10月12日に神奈川県立武道館に於いて、第81回 神奈川県秋季柔道大会 兼 神奈川県柔道高段者大会が開催され、参加してきました。

有段者は11時半受付開始、12時開会ということで、のんびりと県立武道館へ向かいます。
現地には10時過ぎに到着し、ゆっくりと着替え、準備をしていきました。
午前中は無段者の試合でしたが、熱気がありましたね。

今回は段別での試合となり、私は4段で出場。
40歳以上は基本1試合だけです。
鎌倉柔道協会からは3名がエントリーですが、それ以外にも稽古で顔を見る方もチラホラ。
高校のOBの顔も見かけます。
まずは初段と女子の試合から始まります。
中学の先輩も弐段で出場です。
組み合わせの妙で、2試合するそうです。

最初は柿生青少年柔道の方。
善戦しましたが、ケンカ四つでの攻め方に課題を残し、終盤にポイントを取られ敗退です。
続いて3分休憩で連戦。
これはちょっとかわいそうでしたね。
今度の方は右の相四つですが、体重が重い。
連戦の疲れが見られ、終盤にポイントを取られました。
押さえ込みは何とか逃げて、優勢負け。
お疲れ様でした。
前日も稽古を一緒にやっているこの方 は、専門学校の後輩とやりました。
稽古やり過ぎだったのでしょうか。
相手の体重、パワーに手を焼き、決め手に欠ける展開です。
時間一杯戦いますが、引き分けでした。
高校の同級生も復帰第1戦です。
相手が欠席というハプニングがありましたが、組み合わせの調整で無事試合ができました。
自分よりも10キロほど重い相手に、しっかりと組み勝ち、伝家の宝刀背負い投げが炸裂です。
技あり(1本でも良かったのではという切れでした)を先取。
続いて色気を出して袖釣り込みを仕掛けますが、これは捌かれます。
再度の背負いで技あり追加し、合せ技で1本勝ちです。
見事ですね。
さて、いよいよ私の出番です。
相手は座間市柔道協会の方。
身長は私よりも大きく、体重は同じくらいでしょうか。
もちろん組み手も分かりません。
試合が始まり、体勢をみるとどうやら左組のようです。
相手の左手が私の右襟を狙って出た瞬間に、引き手を押さえて落とします。
同時に相手の右襟を釣手で取り、組み手は十分。
相手は苦し紛れの右組で、やや腰を引いた体勢で凌いでいます。
釣手を動かし、細かなフェイントを入れながら、相手の気持ちを追い詰めつつ、慎重に技に入るタイミングを狙います。
相手がやや自分の左に回るタイミングに合わせ、左内股に入ります。
右の軸足を痛めているので踏み込みが浅く、イメージとは違う浅い内股となりましたが、もう一歩の追い足をすることで上手く相手を回すことが出来、一本勝ちを取ることができました。
時間は20秒余りでしたが、集中して出来ましたね。
復帰後の初勝利は格別でした。
おまけに優秀賞も頂いてしまいました。


試合終了後、同級生とその仲間などと、鶴見の同級生の店、まるはち商店 で打ち上げです。
勝利の赤星は旨かった~。