オニカサゴという魚は、食べて美味しいため人気のターゲットです。
しかも、魚屋さんではほとんど見かけず、自分で釣らなければなかなか食べられない高級魚です。

image




そんなピュアアングラーズのオニカサゴ釣り教室で気になったことをまとめてみましたので、参考になれば幸いです。
まっ、あくまでも私のイメージですので、これだけが正解ではありませんので、色々とチャレンジしてみてください。


タックル編
竿
竿は2m前後の7:3位の調子が扱いやすいのではないでしょうか。
オモリは120~150号前後が東京湾、相模湾では標準ですので、そのオモリが使える竿ならOKです。

リール
リールは中型の電動リールが水深を考えればベストです。
道糸はPEの3~5号を300mは巻きたいですね。
これだけ巻いてあれば、途中で高切れしても大丈夫です。
手巻きリールでも大丈夫ですが、水深が深いと大変ですね。

テンビン
テンビンは腕の長さが40センチ前後の片テンビンを使用すればOKです。
根掛かりが多い釣りですので、オモリ含め予備はやや多めに3つ位は欲しいですね。

仕掛け
仕掛けは吹流しタイプの2~3本針。(全長は1.5~2.5m程度)
ハリスの太さは、6号前後のフロロカーボンがいいと思います。
これは、岩礁帯を狙うオニカサゴ釣りは、傷つきにくいフロロカーボンの特性を生かしたいためです。
針はムツ針タイプの16号程度がいいですね。
ヒネリがない方がいいと思います。
装飾物は、個人的に夜光玉がついていればいいと思います。

image




個人的に、塩サバが最強だと思っています。
イカや鮭のハラス、アナゴなどの特餌もありますが、塩サバがあれば十分に対応できます。
それよりも、餌の切り方、付け方が重要です。
餌は、人により色々とありますが、皮側の背中側(黒い方)から中央にちょん掛けです。
中央に浅く掛けることで、餌が回転しにくくなります。
二本足カットは餌の動きも良くなり、お勧めです。
針に付ける側が斜めになっていない方がいいと思います。斜めだと回転しやすいですから、ハサミ等で整えるといいですね。
大き目の餌の方が効果的なことも多いので、幅1~1.5センチ、長さ5~10センチ位でいいと思います。


釣り方

さて釣り方ですが、一にも二にも棚取りです。
オモリが底に当たるか当たらないかの低い棚狙いから、1m程度切るところ程度の高めの棚取りまで状況によって様々ですが、基本的にイメージするのは、先端の針が底スレスレにあるということです。

当然、潮の流れによって、またオニカサゴの活性によっても違ってきます。
昨日は、潮の流れが非常に速く、複雑でしたので、低めの棚取りが良かったと思います。

潮が速いと、当然仕掛けは真横にたなびくイメージになりますので、オモリの位置を低めにしないと先端の針が底スレスレにはなりませんからね。

根掛かりを恐れず(といっても無闇に底べったりを狙う必要はありませんが)、船の上下動で底にオモリが当たる程度の位置が昨日は良かったようです。

誘いは時々ゆっくりと大きく竿を持ち上げ、ゆっくりと仕掛けの沈下スピードに合わせて下げるといいと思います。落ちてくるもの、動くものに反応することが多いように思います。


根掛かり対策
この釣りでは、根掛かりが必須です。
なので、根掛かりしたら、オモリを大きく動かし、ハリスを張ったり、緩めたりという状況を作ると外れることが多いです。
出来る限り、仕掛けを水中に残さない方がいいですからね。



これらが上手く行くと、こんな風に釣れて、美味しいオニカサゴを食べられますよ(笑)



image

image

image

image

image