釣りは何でも楽しい!vol3

気づけばアラフィフになってしまいました。旧ブログ「釣りは何でも楽しい!vol2」から移設し、新規に「釣りは何でも楽しい!vol3」となりました。 今まで通り、釣り、格闘技、食べ物のことを中心に日常の出来事を書いていきます。 よろしくお願いします。

THタックル

MCハマー105と90

MCハマー105をようやく手に入れられました。



90との比較
DSC_0441

DSC_0442


ボディは90と比較すると一回り大きく、リップも随分と違います。

DSC_0445


MCハマー90は、潜行深度は約2mですが、MCハマー105は4mダイバーです。
この大きさで水面から4mまで狙えると、使いでがありますね。

105mm 56g 4mダイバー 
中空のプラスチック製が主なマグナムクランクの市場で、無垢素材で作られたMCH105は希少なマグナムクランクです。ノンラトルプラス、フックの接触音が響きにくい無垢素材はサウンドによるプレッシャーを低減。又リトリーブでテールが振れる時の水圧に負けないパワーと振れたテールが戻るレスポンスのバランスを比重をコントロールできる無垢素材を使うことで調整しております。


使うのが楽しみですね。
明日は桧原湖のJB戦です。
昨年は桧原湖にいたんですが、今年は神奈川県立武道館で試合です。

チッパワRBとMCハマー90

ニシネルアーワークスの最新シャロークランクのチッパワRB。

DSC_0295

DSC_0296

DSC_0298

DSC_0299

DSC_0300

DSC_0301

DSC_0302

DSC_0303

DSC_0304

そしてTHタックルのMCハマー90。

DSC_0293

DSC_0294



チッパワRB

Date

Size     62mm
Weight   15g
Hook     ICHIKAWA FISHING RCトレブル #4
Depth    1.5~1.6m(フロロ16lb使用時)
Price    1,600円(税抜)
CoIor    9

ちょっと太目のボディながら、良く見るとフラットサイドなクランクベイトです。
サーキットボードを使用したラウンドビルは、障害物に対し擦りつける様な逃げ方で回避します。
フラットサイドクランクは、障害物に弱いイメージがありますが、こいつは一味違うようですね。
ちなみに当初はスクエアビルで開発しようと考えていたそうですが、試したらラウンドビルの方が良かったという、至極単純な理由で変更になったそうです。
詳細こちら→西根さんの解説

ウェイトは半固定式で、基本微かなラトル音(コトコト音)がします。
このコトコト音はポストスポーンから回復したバスに効くイメージがあります。
この微妙なサウンド方式が、思いもよらずトラブルの基になってしまい、サイレントモデルが出来てしまいました。

西根さんはかなり悩んだようですが、ユーザーとしてはこんなトラブルも嬉しかったりします。
ノンラトルクランクでもフックやスプリットリングなどが擦られて実際には音がします。

映像を見ると、アクションはハイピッチで、スローからファストまで良く動きます。
そして、横からの見た目は、非常に早く点滅したような視覚変化があり、釣れそうな期待感が高まりますね。
プラスチックの厚さを極力薄くし、空気量を多くして浮力を確保したのもこのアクションに役立っているのではないでしょうか。

クランクを投げ続けるには、適度な引き応えが必要不可欠と思っているのですが、こいつはきっと大丈夫でしょうね。

将来的には、派生モデルも出るらしいので、ファットブルシリーズとの違いをどうするのか楽しみですね。




MCハマー90

Date

Size     90mm
Weight   44g
Hook     フロント#1 リア#1/0
Depth    2m+α
Price    2,800円(税抜)
CoIor    10

硬質発砲素材を用いて作られたマグナムサイズのクランクベイトです。
硬質発砲素材ということで、ノンラトル仕様なのですが、フックやスプリットリング、ヒートンなどが擦れる少し甲高い音がするクランクです。
ウェイトは44gあり、キャストはやりやすそうですね。
デザイン的にダイグルーバーに採用された、鰓のクビレが目立ちます。
このようにすることで、アクションの支点となり、リップに頼らず動きにキレが出るそうです。
リップを小さくでき、引き抵抗を軽減できたそうです。
マグナムクランクは、高い集魚力が売りですので、広いエリアから魚を寄せてきたいと思います。

濱田禎二君のコメント

クランクに必需なトゥルーチューン①

クランクに必需なトゥルーチューンの続き②

うきしぃさんのMCH90の解説

ヨロピク65 THタックル

image


奇才のルアーデザイナー濱田禎二氏が作り上げた「ヨロピク65」。
全長:65mm
重量:2.5g

氏の作るルアーは、着眼点が独特で個性的な物が多いです。
今回の「ヨロピク65」もアイデア満載です。

image


まず、特徴的なのが超リアルな外観です。
西湖のバス攻略に絞込み、それならば西湖のワカサギを徹底的に分析し、似せてしまえということで、自分がベストと思えるワカサギを忠実に再現しました。

ルアーじゃ所詮偽物ですから、リアルな外観が全てではないのですが、ここまで拘るところが凄いです。


次いで、フックの取り付け法です。

フックオフするメカニズムは、西根さんのブログで詳しく書かれていますので、参考まで。

1フックの場合、1フックや3フックのルアーと違い、テコの原理は働きませんが、時にルアーの自重により魚に首を振られた時に外れやすくなります。
これも同じようなテコの原理なのですが、ここを少しでも解消するシステムが搭載されています。

BlogPaint


それが、この写真です。

ジグヘッド系のもの(本体とフックが固定されている物)は、魚に首を振られることにより本体が振られ、その影響でフックが外されやすくなります。
タイのテンヤも同じで、メインフックが固定されているものは外れやすい傾向があります。


本体とフックが離れているもの(通常のハードルアー)は、スプリットリングを介して接続されているのでフックの動きの自由度が上がり、本体が振られてもその影響がフックに与えにくくなります。


しかし、全く与えないということではありません。

これを最小限に抑えようと考えたのが、以前にも紹介したスプリットリング2個付けです。

50d63d49.jpg


「ヨロピク65」では、フックの取り付け部分(写真の矢印のところ)に、通常のエイト環ではなくスイベルを採用しています。
こうすることで、フックの自由度が上がりフックオフのリスクを軽減できます。


このシステムを採用しているのは、ハンクルシャッドくらいです。
スプリットリングのシステムは、トラウトルアーでムカイのルアーが採用していますね。


テールのフラッシャーの部分には、ピクピクさせる時にバランスを取るスプリットリングが付けられています。
このあたりもテストを繰り返さないと分からない部分ですよね。

I字引きの場合、このスプリットリングを付けておく(後方重心)と、潜行深度が浅く、取り外し頭にスナップやスプリットリングで接続したり、シンカー等をつけたりして前方に重心を持ってくると深く潜るようになるそうです。
お好みでシンクチューンできるセッティングなんですね。


I字引き、ピクピク、デッドスティッキングと、表層攻略に威力を発揮しそうなルアーです。
カラーは12色あり、様々な状況に対応できそうですね。


桧原湖や河口湖、芦ノ湖、もちろん西湖での使用が楽しみなルアーです。


詳しくは、製作者がブログに記載していますので、リンクを貼り付けておきます。
「ヨロピク65」説明
お問い合わせ